緑内障は40歳以上の方の20人に1人に認められるという頻度の高い病気です。 中途失明の原因の第1位です。
障害を受けた視神経は治療しても元通りにはならないので早期発見・早期治療が大切ですが、初期のうちは自覚症状に乏しいタイプのものが多く、両方の目で見ているとなかなか気がつきません。
ときどき片方の目で新聞を見るなどして、見え方に異常がないかチェックしてください。
また、40歳を過ぎたら年に1回は眼科で検査を受けましょう。必ず遺伝する病気、というわけではありませんが、緑内障になりやすい遺伝的素因というものはありますので、ご両親やご兄弟などの血縁のある方に緑内障の方がいる場合、特に気をつけて定期健診を受ける必要があります。
正常の視神経乳頭部
緑内障の視神経乳頭部
眼圧が高い場合、または高くなくても視神経乳頭の構造が脆弱な場合に、視神経乳頭の陥凹が拡大し視野が狭くなる病気です。 |
緑内障では視神経乳頭部の陥凹(色が薄い部分)が拡大し
右上方向の神経線維が帯状に暗く見えています。
ハンフリー視野検査
眼圧の値だけでなく、視野検査が緑内障の診断・経過観察に重要です。
写真上のハンフリー視野検査計などで視野障害の進行を定期的にチェックする必要があります。緑内障では右のように視野異常が認められます。
OCT(光干渉断層計)
視神経乳頭陥凹の形状変化について、近視が強い方や視神経乳頭自体のサイズが小さい場合など、正常・異常の境界の判定が専門家であっても難しい場合があります。
OCT(光干渉断層計)で視神経乳頭周囲の網膜の厚みを精密に測定して緑内障の正確な補助診断が出来、診断や経過観察に非常に役立っています。
写真で矢印に挟まれた視神経乳頭の右上側に見られる神経線維の薄く暗くなっている部分は、下のOCTでの網膜厚計測グラフの矢印部分にあたり、厚みが減少しています。 右上の視野検査では、その位置に一致して下方の視野障害が見られます。 |